top of page

2025年02月12日【その2】

kojima295

こんばんは。

講座開始が、ぎりぎりになり申し訳ございせん。


まだ、英語があまり得意ではありませんので、最初に日本語版の記述を行います。

その後、英語版・アラビア語に変換致します。

では、始めます。


・・・


最初に商売に欠かせない「簡単な数学」から始めます。

具体的には四則演算と呼ばれる「足し算」・「引き算」・「掛け算」・「割り算」から開始いたします。


一番最初に「数の数え方」から始めます。


皆さんは「数の数え方」をご存じですか。

知っている方は非常に多いと思います。


途中で「桁上がり」や「桁下がり」と呼ばれるモノが出てまいります。

この考え方は「コンピュータ」と密接な関係があるので、十分解説を致します。


・・・


少々お待ちください。

いろいろあり、やっと講義を開始できました。

今から、少しだけお茶を飲みます。

チョット待ってね。


・・・


遅くなり、申し訳ございません。

では、続きを・・・


皆さん、両手を出すことができますか?

両手にある指の数を数えることができますか。


右手から「1」、「2」、「3」、「4」、「5」。

数えることができますか?


次に左手から「6」、「7」、「8」、「9」、「10」。


数えることができますか?

通常は10本の指があります。

ケガなどが原因で少なくなることがありますが、通常は10本あります。


さて、ここで問題です。

「11」を手の指で数えるとき、どのようにしますか?


実は、ここから突然難しくなります。

この考えは、コンピュータを理解するために絶対に必要な内容となります。

よく考えながら、お聞きください。


私の場合、左手に1本指を立てる。

これは「10」を意味します。


そして、右手に1本指を立てる。

これは「1」を意味します。


いいですか。

これが「桁上がり」と呼ばれるのもです。

分かりますか。

左手の「10」を意味する1本の指。。。

今、桁が上がったのです。


申し訳ございません。

「桁」の意味を説明していませんでした。


この「桁」と言う考えは、極めて重要です。

コンピュータを理解する際、最初につまずくのが、この「桁」の部分なのです。


ここで、東洋の計算機である「そろばん」と言うモノを紹介いたします。



「そろばん」は以下のようなカタチをしています。


ダイア型のモノが縦に5つ並んでいます。

一番上に、ダイア型のモノが1つあります。

その下に、ダイア型のものが4つあります。

この間には仕切りがあります。


難しくなりますよ・・・



一番最初に、私の場合の手を使って1から10まで数える方法をお伝えいたしました。


しかし、よく考えてみて下さい。

この方法では、11以降を数えることができません。

指が10本しかないためです。


では、右手の親指1本を5と考え、右手その他の指4本を1から4までと考えてみましょう。

1から4までは、親指を除いた4本の指で数えることができます。


次に5では、親指を1本だけ立てます。

その他の指は下げます。


次の6では、親指を1本立てたまま、その他の指を1本立てます。

これで6を意味するとします。


では、右手の指で表現できる9まで数えた後、この続きをどのようにすればよいでしょうか?


一つの答えが、左手の親指以外の指を1つ立てる。

そして、右手の指をすべて下げる。


これを10とします。

今、桁が上がりました。


では、11をどのように表現すればよいでしょうか。

答えの一つは、左手の親指以外を1本立てて、右手の親指以外の指をさらに1本立てる。

これで11を意味するとします。


では、16はどのように表現できるでしょうか。

左手の親指以外の指を1本立てて、右手の親指を1本立てる、さらに右手の親指以外の指を1本立てる。


これで16を表現できるはずです。


では、20の場合、どのように表現できるか考えてみて下さい。


・・・


今日は、ここまでと致しましょう。

「桁」の考えは、明日解説致します。


では、明日またお会いいたしましょう。




















































































 
 
 

最新記事

すべて表示

2025年04月02日

おはようございます。 ・・・ 現在、ChatGPTさんと講座内容に関するアイディアの交換をしています。 https://chatgpt.com/share/67ec62fd-c434-800c-b205-e9ad899f0127 これで行きましょう!...

2025年03月24日

こんにちは。 本日の講義は、21時30分頃から開始いたします。 宜しくお願い致します。 ・・・ 遅くなりました。 ごめんなさい。講義ですが、現在まだ検討を続けています。 内容は決定いたしました。 今、実験を行いながら、間違いがないか確認を行っている状態です。...

Comentarios


​大阪府大阪市西区江戸堀 2-1-1 江戸堀センタービル 9階
プローブ・システムズ
  • LinkedIn
  • X
  • Instagram

© 2024 by PROBE-SYSTEMS

bottom of page